信頼できる投資顧問会社の探し方と騙されないための注意点
- 投資を始めたいけれど、自分一人で色々調べるのは大変だ。
- 投資の知識も経験もないから、助言をしてくれる人にサポートしてほしい
- 投資の助言をしてくれる会社はたくさんあるけれど、どこが良いの?
投資の知識や経験がない初心者が投資についての助言やサポートをしてくれる会社を探す動きは高まっています。
しかし、投資顧問業には、「悪徳業者」と呼ばれる業者もたくさんあります。
今回の記事では、信頼できる投資顧問会社の探し方と騙されないための注意点について解説します。
投資顧問ランキングは嘘ばかり
まず前提として、投資顧問の業者について紹介している次のような情報は鵜呑みにしてはいけません。
- ランキング
- おすすめ
- 比較
上記のようなキーワードを使ったURLのサイトは、悪徳業者が運営している可能性もあります。
投資顧問業登録会社も口コミを確認
まずは、金融商品取引業者登録番号の取得を確認することが大切です。
しかし、登録をしている会社でも以下のようなケースもあります。
過去にトラブルや不祥事が発生したことにより、サイトが閉鎖。
不祥事を起こした会社の分析官が別の会社に移籍していた。
こんな流れで、人が別の企業の中に入り込んでいるケースが目立ちます。
投資顧問会社とは
投資顧問会社とは、顧客の保有する資産に対して有価証券やデリバティブ取引等の資産運用の代行または助言をすることで報酬を得る企業のこと。
日本では、金融商品取引法に基づき財務局へ登録された金融商品取引業のうち、特に投資一任業務または投資助言業務を行う企業を指します。
投資顧問会社の選び方
実際には、「怪しい」、「胡散臭い」、「稼げない」などと言われている業者もたくさんあります。
無料公開銘柄の勝率を確認
投資顧問会社がユーザー向けに行っているサービスの一つが、「厳選銘柄公開」です。
「厳選銘柄」とは、その会社や業者の担当官が厳選して銘柄を紹介しているサービスです。
購入のタイミングや売値までアドバイスをしていることがありますが、この実績を確認するとほとんど勝てない、損切りばかりという情報も出てきます。
つまり、無料公開されている銘柄の勝率を確認すると、わかりやすいです。
口コミや評判を鵜呑みにしない
実際に利用しているユーザーの口コミや評判を探す人は多いですが、実際に利用しているのかどうかは不明です。
中には、業者の内部で、アカウントを複数保有して、書き込みを行うケースもあります。
つまり、口コミや評判を探しても、見ている情報はその業者のPRになっていることもあります。
契約条件を確認する
投資顧問会社と契約をする際には、交付される書面も確認しましょう。
リスクや注意点も含めて、問題になるポイントを確認することが重要です。
手数料の違いやクーリングオフの条件に付いても確認することをおすすめします。
まずは無料会員で相性を確認する
投資顧問会社の多くが、無料会員向けサービスを展開しています。
投資の知識や役立つ情報を発信してくれる情報はわかりやすいのか?
サポートにメールや電話をした際の説明に納得できるか?
提供されている情報の質や正確性は?
など特別なことよりも、定期的に発信されている情報の中身や質について確認することから始めましょう。
いきなり、投資するのではなく、既に公開されている銘柄の経過を確認しましょう。
結果を見て、アドバイスの内容と比較することも大切です。
短期急騰株に強いとか安心重視などと紹介している会社ほど過去に紹介している銘柄の確認が重要です。
最後は人で選ぶ
初心者は、何を質問すればいいのかもわからない人が多いです。
最終的には、言われた通りに行動して損をするのか得をするのか?という状態になっている人も少なくありません。
つまりは、情報発信の担当者である「分析官」の実力が重要になります。
よって、分析官について調べるとわかりやすいので、チェックしましょう。